2020/04/29 今日の花畑一品は、春の御供。^^ 山フキ。~きゃらぶき~、その美味しい調理法です。これね、本当に美味しいから!! さて、ネットでも良く見かけるんですが、青くて太いフキは美味しいけど、細くて赤いフキは不味いから食わない。ってね。残念だなぁと思ってます。実は、我が家では、そろそろ100歳のばぁさんの時代から、山の赤フキは最高に美味しくて、青いフキは、ミズフキといって、別に美味しくないやつとなってます。これ実は、真逆、僕も、ミズフキは~別にぃ~ってなりますけど、こっちの山フキは最高に美味しいので、フキは30年以上、こちらのみをチョイスします。こんな田舎でも、青フキが良いってなってて、山に行っても、赤フキは、正直ボクしか採取してないですね。大丈夫か?って思います。汗贅沢な代物、なんか得してる感じがします!!w要はどう調理して、どう頂くかってことなんですけどね。で、つい先日、東京のお友達から、「私発熱したー!死ぬかもー!」とメールが来ましたので、「では、最後に欲しいものはありますか?」と尋ねたら、山菜くれー!っと返事が来たので、ヤマブキを送りました。まず、答えを書きます。『きゃらぶき、バカうまです山フキは料理したのはじめてでした。頂いたメモどうりに作りました。こんなに美味いとは!ありがとうございました。』はい、そうなんです。赤フキ・山フキはちゃんと調理ができれば、本当に鬼旨いんですよ!~レシピ~適当な長さに切る(4,5cm)。皮は剥かない。一晩水につけ灰汁だし水煮3時間~半日ほど(重曹を入れると早く柔らかくなる。)水を切って味つけまずは、食べたい長さに切って、水につけとくだけですね。山フキは灰汁とは全く不要で、アクがでます。重要なのは、山フキは表皮も食べるので、剥かないってことですね。 翌日は、水煮して、繊維を柔らかくします。ほど良くなったかな?と思ったら、味つけして煮詰めるだけです。丸二日くらいかかるので、時間が取れない主婦の皆さんには、大変な作業かと思います。でも、出来上がりは、本当に今までのフキがなんだこれって思うくらいの、風味・味わいが頂けます。