Distiller... » バラ栽培 ハーブと山野草 食材・料理 レクリエーション 生活用品 野山の様子2 2016/04/16 とても良い天気でしたので、ちょいと野山の散策。自分の買った車と同じ車は、よく見つかる。それと一緒で、野山っても目的をもって散策していると、その形相がものすごくわかるようになります。私の場合は、食材目的が多いので、木はウコギ科、野草はシダ類ばっかりが気づきやすい草本眼になります。草木が見える眼ってどんなの?といいますと、普通にしてると、どれも同じ緑、同じ草木に見える野山ですが、パッとみても、そこに何があるか見えるようになる眼ですね。慣れてくるとその眼力にびっくりするかと思います。古くから山野草は、漢方だったり、地域独特の食風に伴って、このほかにも普通じゃよくわからないシロモノも糧になります。私の場合は、よく聞く山野草くらいしかわかりませんが。球根・シダ類最初は草のほう。アサツキとコゴミが食べごろでですね。コゴミはサイズがまだ小さいです。そして、大好きなゼンマイも少しでているようです。ゼンマイは、灰汁抜き後乾燥が必須ですので、量がないとタダのゴミになります。そっとしておきます。 木の芽山野、春木の芽といえば、ウコギ科!というくらい食材に適したものが多いですね。タラの芽はそろそろかと思っていたのですが、案の定、すでに採取されてます。><コシアブラは、もう2、3日したら美味しい頃になりそうです。そして、木立はコシアブラのようで、赤身がかったタラの芽みたいな芽、ウルシですね。ウルシも同じ科ですので、生えるところは大体一緒です。そして、敏感な人はかゆくなってしまうかもです。 山野は、所有者により入山禁止だったり、保護区のところが結構ありますので、勝手気ままに入ってとることはできません。しかし、境界線がはっきりしているものでもないので、確認するのが難しいですね。これからの時期は、新緑の季節になりますから、山野散策だけでも、かなりすがすがしくなりますし、深呼吸した空気もとても美味しいです。楽しみですね。 木の芽はうち止め 2016/04/29 GWに入ったら寒くなりました!><雨だし寒いけど、もうヤバイ!ということで、入ってきました。昨年はGW頃から楽しんだ山菜取りですが、今年はそろそろうち止め気味ですね。山の様子もずいぶん緑が増えてきましたので、そろそろ何がなんだかわからなくなる頃です。この後は、新緑の空気がえらい美味しくなりますので、収穫というより散策の気分になってきます。あいにくの雨でしたので、草・シダ系はGW明けにでもまた会おう... 早めの山野散策 2016/04/06 今年も山菜取りの時期がもうすぐやってきます!最高にうれしい!当然ですが、フキノトウ、アサツキなんかは、もう天然ものが食べれますね。さて、この時期になると山の具合が気になってしようがありませんので、週末に確認しにいってきました。山野具合まずは、山野の具合ですね。写真は南斜面を撮影してます。うーん、具合悪いのが一目瞭然ですね。ここ近隣の山野としては、水分量が少なく、普段は雪解け水が路面になだれ混んでも... 木の芽はうち止め 早めの山野散策