'Scented rose' Aizu Hanabatake Distiller

'Scented rose' Aizu Hanabatake Distiller

Distiller's diary

 

休眠枝の挿し木苗(ダマスクほか)の鉢揚げ

‹ 2015/05/12 ›

【休眠枝の挿し木】冬剪定した休眠枝の挿し木苗を鉢揚げします。この地方だと冬は積雪が相当量ありますので、実際は降雪前の時期に、秋剪定をしています。(この地域は秋がとても短く、晩秋早々に降雪します。初回の...

庭バラの一番花は、レッド・ネリー

‹ 2015/05/12 ›

庭バラの一番花は、レッド・ネリーでした。5月7日に開花しました。去年の一番開花は、サンショウバラだったのですが、しばらく我が家では、これが最も早咲きの品種になりそうです。今年は、桜の開花時期は、思った...

トリギンティペタラ(Trigintipetala)

‹ 2015/05/08 ›

背景トルコなど黒海近隣から、近年ではブルガリア、フランスなどで精油目的の栽培で有名な系統です。名前の通り、強いダマスク香と自然で優しい花が特徴と思います。一季咲きで房咲の春の開化の爆発力のすごさを感じ...

ダマスクとハマナスの冬剪定

‹ 2014/12/06 ›

12月に入ったら雪が舞うようになりました。先月下旬から、ちまちまやってた冬選定を今日は一気にかたずけました。まだまだ生育勢いの強いところが有りますので、そこは、いくつか残して、最後の最後に剪定仕上しよ...

ダマスクを使った試作会

‹ 2014/11/30 ›

ダマスクを使った試作会のご案内です。日程:11月30日(日) 午前9時~内容:以下、予定(変更あり)蒸留水の瓶詰試作(バラ)クリーム試作(蜜蝋、オリーブ油その他動植物油、バラ水)泥パック(モンモリ、ガ...

切れる剪定鉄と切れないやつ

‹ 2014/11/28 ›

もうすぐ降雪時期となりましたので、急いでバラの剪定中です。剪定鉄を追加で買ってみましたが、追加購入したものは、全然切れない。切れないだけではなく、切る際に枝の繊維を押し壊し、切り口は潰されたようになり...

ハーブティーの包装

‹ 2014/11/21 ›

本年収穫分を乾燥備蓄した数種類のハーブを使って、マイブレンドティーの作成。ステビアが入った甘めのお茶をティーバッグに入れると飲み安さが確かに増した。余ったペパーミントは、大袋に梱包。

アオイ二種とアンティチョーク

‹ 2014/11/15 ›

今日は、植物の冬支度で、ハウスの整理と屋内への移動や植え替えを実施。ハウスの中に育てていたコモンマローを掘り出して捨てます。他は、会津若松市の花タチアオイとアンティチョーク。

ダマスク新苗の植え付け

‹ 2014/11/10 ›

来春用の苗を植え付け奥の一列は、挿し木苗の購入品、手前側は、昨年秋から育てた挿し木苗。4本/列植えで、一列カザンリク、一列は、別種混合ダマスクです。単体写真は、キャトルセゾン。

ハマナスの花と花弁の顕微鏡写真

‹ 2014/09/20 ›

奥のほうに見える赤紫の一重咲がハマナスです。栽培では、ハマナスは内陸でも特に問題なく生育します。開化時期は、5月~10月下旬までと幅広く、繰り返し咲き続けてくれます。実も結実しますので、繁殖が沿岸部と...

ハマナスの挿し木

‹ 2013/12/09 ›

11月10日頃にハマナスを秋選定しました。ハマナスの新枝は、わりと木質化するのが早いと思われますが、そもそも本木というより草木のような印象ですので、枝は木質化しても柔軟なようです。長い枝は、4,5芽数...

アロエベラ化粧水の作り方

‹ 2013/12/07 ›

概要アロエベラの化粧水を家庭で作る方法は、まずアロエベラ・エキスを作り、このエキスと水(蒸留水)を混ぜ合わせて水溶液とすればよいようです。また、多くは好みに応じて、エキス、水の他に副材を加えるのが一般...

バラ(ピンク色)のドライフラワー

‹ 2013/12/06 ›

埋没法で作ったバラ(ピンク色)のドライフラワーです。色合いがしっかり残ってます。花弁は生きていた頃の色より、濃いめになります。葉に黒点病を持っていたのが少し残念です。こちらは、ハンキングで作ったラベン...