マイページ » 特典・イベント 話題 花畑カレンダー 会津のダマスクローズ香 会津花畑蒸溜所で栽培・加工しているダマスクローズ(カザンリク)について、素材から丁寧に性能が追えるようになってきました。そこで改めて、主要原産国品との性能差を紹介いたします。 【花について】 中東産と弊所カザンリクでは環境・育て方が異なるものの大きな違いは見分けられません。国内で流通している中東系のダマスクローズといえば、イスパハンやイスパルタがありますが、現地の写真を見てみますと、しなやかに伸びる枝姿、棘も多く、原種よりのカザンリクに近しい系統のようです。(上写真:弊所のカザンリク種、右写真:中東栽培品種) 【官能差】 弊所のローズウォーターと輸入品との嗅ぎ分けの違いで、~甘い香り~という一言を多く耳にします。 【主成分について】 今回は、GC/MS分析機器を使い花びら、会津産のバラ水、中東産のバラ水についてそれぞれを比べてみました。まずは、薔薇の3大香気成分、フェネチルアルコール、シトロネロール、ゲラニオールについて、それぞれの特徴を相対的に見ていきます。 弊所のローズウォーターには、蒸溜中に精油として抽出されやすいシトロネロールとゲラニオールがしっかり含まれていることが分かります。また乾燥花びらの成分比からみてみますと、弊所のバラはゲラニオール>シトロネロールの含有比というのも特徴的です。バラ花の蒸溜目的は大きく2つで、精油と芳香蒸留水の取得です。弊所のバラ水は失いやすい主要成分もしっかり含んだ~甘いバラの香り~が特徴となります。 【副成分について】 主成分比からすると、ごく微量の成分でもバラ様を始め、フローラル様の香りを作る重要な成分があります。このような成分は抽出法により違いはあるものの、精油には含まれ、芳香蒸留水では失われやすいものもあります。 副成分では、双方ともバラに含まれるスパイシーな香り(メチルオイゲノール)とライラック様の香り(α-テルピネロール)が共通して現れ、香気に広がりをつけています。 【赤ラベルと白ラベル】 弊所では、とても手間のかかる花びらだけの蒸溜~赤ラベル~も生産しています。なんと、赤ラベルには精油でようやく抽出されるネラールが一定割合検出されました。逆に蕊やガクも含めた白ラベルでは、メチルオイゲノールの割合が相対的に増しました。 【分析について】 島津製作所GC:Nexis GC-2030、MS:TQ8050NX、オートサンプラー:AOC-6000DVB/Car/PDMSファイバーを使用したSPME法による成分分析。監修・指導:福島大学・農学群・食農学類 食品科学コース 吉永和明研究室 *ご支援・ご指導ありがとうございました。 【参考】 フレグランスジャーナル社:香り創りをデザインする-調香の基礎からフレグランスの応用まで- 、サイエンスの目で見るハーブウォーターの世界 話題 2022.7.22 会津のダマスクローズ香 会津花畑蒸溜所で栽培・加工しているダマスクローズ(カザン... 2022.12.22 MyBody(代謝目標シミュレーター v1.0) あなたの体型 BMIと体脂肪率から視覚的に表現して... 2023 年 6 月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2023:6:3 02:33:59更新